
メイクパレットを自作diyする方法

化粧ポーチすっきり❤メイクパレット自作の方法とコツ
【1番の定番】無印良品のメイクパレットのLサイズを買う!
買ったのは、無印良品のメイクパレットLサイズ(1,690円)

ココがおすすめ
ちゃんと大きな鏡がついてるので、自分でダイソーで別に買って貼って汚くなるよりも、ちゃんとしたものを買った方がいいかなと思い奮発しました!
無印良品はネット通販があるのですが、
5000円以上じゃないと送料490円がかかるので、できれば店で買う方がいいです💛
無印のメイクパレットは、突起の『ぶつぶつ』がついてる!
- 眉毛用ハサミ
- ニッパー
- フラットな爪切り
があれば簡単に取れるので、全部取りましょう😜
化粧品を取り出す方法

化粧品の外し方
それぞれの化粧品の裏にある、商品名が書かれたシールを外すと、穴が開いてます💛

でも、1番簡単でキレイなのは、マイナスドライバーで直接取り出す方法です!

マイナスドライバーでコスメを取り出す
コスメの裏のシールって『色味や番号』が書いてあるので、私は基本的に剥がしたくないんですよね…。

なので、マイナスドライバーで直接取り出すのをオススメします💛
パズル感覚で置いていきます♪

メイクパレットにコスメを配置します
写真の黒いのは、両面テープです💛

貼り付けはガムテープでもOK
両面テープがなければ、ガムテープを巻いて貼っても大丈夫です✨
実際に、1回私がすでに作ったメイクパレットを改良アレンジしていきます!

初めて作ったメイクパレット
私が初めて自作したメイクパレットです💛
メイクパレットの中身
【アイシャドウ】
・サナ エクセル SR05 1,620円
・C L I O(クリオ/韓国コスメ)G10 約880円
【チーク】
・セザンヌ オレンジピンク 360円
・キャンメイク アンティークローズ 550円
【ファンデ】
・マキアージュ オークル10 3,240円
今のままじゃ、ハイライトとシャドウが入らずに、結局ポーチが必要です😢
大きなLサイズを買ったのに、普通に入りません…。でも、全部好きなコスメなので持っていきたい。。。
悩んでると、
たまたま先日始まったマキアージュのキャンペーンで、
同じファンデのミニパクトverが販売されたので、

キャンペーン中のマキアージュのミニファンデの方を買いました💛

マキアージュのミニファンデ

通販の期間限定キャンペーンなんですけど、めちゃくちゃ販売日まで待ってゲットしました💛

メイクパレットに追加する用のマキアージュのファンデ開けたところ

最終verのメイクパレットが完成しました💛

私がdiyしたメイクパレット完成品

こだわり①ブラシをこするスペースは開けておいた方がいい
真ん中のブラシ、まゆ毛用のブラシなんですけど、3色の色を混ぜて使うタイプで、
混ぜた後にブラシにつきすぎた粉を、トントンと払いたい
その時のためのスペースをあけてます✨
こだわり②ブラシが転がらないように、両面テープをそのままひっつけてる
画像の『付属品』と書かれた場所の黒色は両面テープです💛
これを貼っておけば、ブラシが転がらないので汚くならないです!
メイクパレットを実際2か月ほど使ってる感想
普通にフルメイクを持っていくなら、化粧ポーチは必須
- 化粧下地
- リップ/口紅

マキアージュの化粧下地が神なので、どうしても化粧下地もマキアージュじゃないと嫌なんです;;
なので、1年で1回だけ販売される、キャンペーンのミニボトルサイズのを使ってます😍💖
ビューラーが持てないから、まつエク必須
化粧ポーチを絶対にもっていきたくないなら、ビューラーが持てないので、まつエク必須になります✨

でも、やっぱり薄いメイクパレットは超絶便利!荷物が減る!
メイクポーチがメイクパレットに変わるだけで、かなりカバンがスッキリします!
いい女はカバンが小さいとよく言われてますよねw

ぜひ作ってみて下さいね!